和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

小石原焼(こいしわらやき)

小石原焼は福岡県の朝倉郡周辺で制作される焼き物で、甕や壺、食器類などの日用雑器を中心とした、温かく素朴な雰囲気が持ち味の陶器です。

装飾には幾何学模様のような仕上がりとなる独特の技術が用いられ、金属のはねで模様を彫っていく「飛びかんな」、櫛や刷毛を当て模様を付ける「櫛目」と「刷毛目」、指で模様付けを行う「指描き」などのろくろを回転させながら器全体に模様を施すものや、釉薬を掛け流す「打ち掛け」や「ぽん描き」など、種類は様々です。

 

 

 

小石原焼の歴史

 

 

小石原焼の始まりは、黒田藩藩主黒田光之が、江戸時代前期に伊万里焼の陶工を招き、窯を築いたのがきっかけだと言われています。当初小石原焼はその地域の名前から「中野焼」とも呼ばれており、伊万里風の磁器が焼かれていました。

 

やがて江戸時代中期になると、衰退していた中野焼に、同じ地域で制作されていた高取焼の技術も交えられ、現在に続く『小石原焼』の形が確立されます。高取焼独特の『綺麗寂び』の風合いも加えられたことで、小石原焼はさらに人気を高めていきました。

 

その後一時は途絶えたとされる小石原焼でしたが、第二次世界大戦の後、資源不足の日本国内で陶磁器製の鉢や甕の需要が高まったことをきっかけに、再度人々の間に広まっていきます。

また、1940年代には九州で盛んになった民芸運動において小石原焼が『用の美』を極めた焼物であると称され、後の1958年にはブリュッセル万博においてグランプリを受賞しました。これによって世界に名を広めた小石原焼は、1975年に陶磁器の分野では初めての伝統工芸品に認定され、現在でも、その作品の制作が続けられています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ