和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

小磯良平(こいそりょうへい)

 

明治後期に生まれ、昭和末期まで活躍した洋画家です。人物像を得意とし、晩年には文化勲章を受章しました。

 

 

小磯良平の歴史

 

1903年に神戸の貿易商を営む家の次男として生まれた小磯良平は、中学の頃から水彩や油彩など絵を描くことに強い興味を持っており、その後19歳になると東京美術学校の西洋科に進学しました。同年の学生にはのちに名を広く知られる牛島憲之や荻須高徳がいたほか、教壇には藤島武二が立つなど貴重な学生生活を送り、入学から3年後には在学中に出品した作品で帝展初入選を果たしています。またこれと同年に、小磯良平は実家と縁のあった小磯家の養子となり、「小磯」の姓を名乗ることとなりました。さらに、翌年にも帝展で特選を受賞し、24歳の時には東京美術学校を首席の成績で卒業するなど、早くからその才能を発揮しています。卒業してしばらくは同期の画家仲間と結成した美術団体・上杜会で制作活動を行いましたが、翌年の1928年からはヨーロッパへ渡り、改めて洋画について学び始めました。

 

フランスでは美術学校のグランド・ショミエールに通ったほか、友人たちとヨーロッパの各地に訪れ、現地の美術作品を数多く目にしました。この際小磯良平は作品を観て模写をするという一般的な方法でなく、その作品の見学と観察に時間をかけたと言われており、古典作品以外にも印象派の画家、エドガー・ドガやロートレック、またフォービスムのアンリ・マティスなどの作品を熱心に研究し、自身の作品制作に活かしていきます。サロン・ドートンヌへの出品経験も積み、約2年間の滞在を経て日本に帰国した後は、渡欧中に制作した作品の発表や帝展への出品を行い光風会の会員となったほか、1932年の帝展では出品作『裁縫女』が特選となり、のちに帝展無鑑査となる実力を認められました。

 

 

しかし、帝展改組をきっかけに33歳の時に官展や光風会などからは退会し、まもなく脇田和や猪熊弦一郎をはじめとした仲間たちと新制作派恊会を設立し、活動を再開します。その後30代半ばとなる頃には陸軍の命を受けて上海やジャワなどに向かい、戦争画の制作にあたりました。これらの作品はのちに朝日賞を受けることとなっています。

戦時中にはアトリエを失うなどの被害に見舞われますが、無事に終戦を迎えると、1950年より東京芸術大学の教壇に立ち、後進の指導に尽力しました。並行して自身の作品制作も続け、新制作展や現代日本美術展などを中心に発表を行い、同展では55歳の時に大衆賞を受賞。また版画制作にも打ち込み、大学に版画教室の設置や自身の制作した版画展を開催するなどして活躍しています。

 

以降も東京芸術大学の名誉教授や日本芸術院会員などの要職を受け、1983年には文化勲章を受章しました。1988年、85歳で息を引き取っています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ