和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

岡倉天心(おかくらてんしん)

 

江戸後期に生まれ、大正初期にかけて活躍した文人です。

美術運動家、などともいわれており、日本の伝統的な芸術の保存、また国内外へ、その価値を広めるために尽力しました。

 

 

岡倉天心の歴史

 

 

1863年、ちょうど文明開化の時期に神奈川県で生まれた岡倉天心は、欧米文化の影響を受け、また家が輸出業を行っていたこともあり、幼い頃から英語を学んでいました。その後は10代になる前に母を亡くし、里親とうまくいかなかったこともあり神奈川県内の寺で過ごしながら洋学校へ通学。のちに東京外国語学校を経て、現在の東京大学である東京開成学校に進学しました。卒業後は一時、文部省の職員となって日本の美術行政に携わり、1882年からは創立間もない専修大学の教壇に立っています。また20代になるとアーネスト・フェノロサと共に各国を周り、現地の美術に関する調査を行いますが、この訪問は日本画の影響力の再確認にも繋がり、岡倉天心の日本美術推進の意向をより強めることとなりました。

 

帰国後、東京美術学校創立の準備に打ち込み、翌年からは博物館学芸員を経て帝国博物館の理事となっています。美術雑誌の出版なども行う一方で、27歳の若さで東京美術学校の校長に就任。横山大観や菱田春草らをはじめとする多くの画家達を育てますが、日本画の改革を狙っていた岡倉天心は、就任から約8年の間に伝統を重視する者たちの反感を受け、1898年に校長職を辞任し、同年、日本美術院を設立しました。この日本美術院では伝統だけに固執せず、欧米の美術にも目を向けた新しい日本画が目指され、岡倉天心と共に東京美術学校から移った者達を筆頭に日本画家達が活躍していきます。

 

 

やがて海外訪問にも興味を持ちインドで遺跡を訪れ東洋文化の根源を辿ったほか、40代の頃からはアメリカの日本美術研究家を介して紹介された、ボストン美術館と深く関わるようになっていきました。この交流がきっかけとなり同美術館に勤務を始めると、1910年には館長の支援のもとで同美術館に東洋部の設置が決定。岡倉天心は中国・日本美術部長に抜擢されています。また、この間には欧米に向けた東洋美術紹介を目的とする講演や、著書の出版などの活動も行いました。

40代後半で日本に帰国すると、その後は文展の審査員を務めたり、ボストンの歌劇場建設を祝して現地の支援者の夫人に自ら書いたオペラを贈るなどしています。晩年、末期には新潟県の別荘に移り、1913年、50歳で息を引き取りました。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ