和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

岩船修三(いわふねしゅうぞう)

 

20世紀の始め、北海道で生まれた岩船は、その後道内の代表的な油彩画家となっていきます。

 

 

岩船修三の歴史

 

1908年、呉服店の三男として生まれた岩船修三は幼少期から絵を描くことを好み、北海道庁立函館商業学校に入学すると、絵画部で洋画の制作を行いました。この頃から優れた才能を持っていた岩船は、高校在学中に19歳の若さで個展の開催に成功しています。卒業後は上京して川端画学校へ入学し、改めて洋画の基礎を学ぶと、やがて画家の青山熊治にも師事しました。同時期には光風会展や帝展で続けて入選を果たし、28歳の時、フランスへ渡っています。

 

フランスに滞在中は、ヨーロッパを巡りながら当時第一線で活躍していた藤田嗣治やパブロ・ピカソ、アンリ・マティスなどの画家から直接刺激を受け、岩船は自身の画風を模索しながら、彼らの画風に影響された作品を残しています。3年後、帰国した岩船は光風会の会員となり、その後は同会で活動しながらフランスでの見聞を活かした作品を生み出していきました。

戦後には光風会を脱退していますが、新たに北海道で「全道展」の創立メンバーとなり、北海道の美術界を牽引する芸術家の一人として活躍しています。翌年38歳の時には故郷の函館に戻り、自然や少年少女をモチーフとした抽象的な作品を制作し、50代の頃からはアイヌの神話に基づいた、コロポックルなど伝説の情景を題材とした幻想的な作品を多く生み出しました。

 

フランス滞在中に刺激を受けた鮮やかな色遣いと、自身の故郷北海道の自然や伝承から得たイメージを融合させたこれらの独創的な作品は、高い評価を受けることとなります。65歳の時には北海道文化賞を、79歳の時には文部大臣より地域文化功労者として表彰されています。その後岩船修三は晩年まで道内で制作活動を行い、個展の開催なども続け、80歳で亡くなりました。

 

 

 

全道展

 

1945年に田中忠雄、居串佳一、一木万寿三ら21名の、当時北海道に在住していた芸術家たちによって発足した全道美術協会が開催する展覧会です。部門は絵画・彫刻・工芸・版画の4つに分かれ、現在でも続くものとなっています。

同展は主として戦時中に日本各地から北海道に疎開してきた芸術家たちによって設立されたもので、先行して発足した北海道美術協会による道展とは全く異なる団体として活動していました。

 

ちなみにこちらの道展は、道内での美術の普及と向上を目的として1925年に創立されたものです。初期は日本画と洋画の2部門でしたが、やがて版画と水彩、工芸、彫刻の部門が加えられ、6部門が設けられています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ