和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

川村清雄(かわむらきよお)

 

江戸後期、1850年代に生まれ、昭和前期まで活躍した洋画家です。洋画と日本画を織り交ぜた独特の表現で、明治時代の洋画の先導者の1人として知られています。

 

 

川村清雄の歴史

 

川村清雄は祖父の代から続く江戸の御庭番の息子として生まれ、長崎に赴任していた祖父の影響から、幼少期からコーヒーや西洋の織物などのある環境で育ちました。その後、10歳になる前に絵師の住吉内記の弟子となり、約2年間絵を学び、また、祖父について大阪へ行った際には、田能村直入から南画の指導を受けています。一家の長男であった川村清雄は以降もあくまで教養の一環として多くの師から絵を学び、江戸に戻ってからも南画家の春木南溟(はるきなんめい)から花鳥画を。当時の洋学教育の場であった開成所では高橋由一を始めとする画家から西洋画の画法を学んでいます。

 

明治初期には将軍に仕えますが、やがて19歳になると徳川家から派遣された他4名と共にアメリカへ渡りました。この渡米はアメリカの法律、または政治経済を学ぶための物でしたが、川村清雄は舟での移動中もその様子を絵に残し、現地でも日本公使館に書記官として勤めていたアメリカ人画家チャールズ・ランマンに絵を学ぶなど、徐々に画才を開花させていきます。アメリカでの滞在が終わると今度はフランス・パリに移動し、まもなく明治政府の留学生としての役目を終える時期を迎えましたが、川村清雄は自費でフランスに滞在することを決心。西洋絵画の勉強に打ち込みました。

フランスのアカデミズムを代表する画家の1人、アレクサンドル・カバネルを師に持つオラースに学び、また印象派の画家カミーユ・コローの元にも訪れるなどしたほか、1876年にはイタリアのヴェネツィア美術学校に進学しています。同時期に洋学者の宇都宮三郎の推薦を受けたおかげで改めて留学生として国から月給をもらえるようになると、学校では建築や装飾のコースで学び、学生生活をしながら作品を定期的に日本に送る生活を続けました。

 

その後29歳で帰国した川村清雄は、渡欧中に師事した画家に言われた『日本趣味を失わない』画風を模索し続けます。一時期は留学を支えられた大蔵省に彫刻の担当として仕えますが、すぐに退職し画家としての活動を始め、1883年には勝海舟より徳川家の肖像画制作を受注。また2年後には都内で画塾を開校し、後進の育成に励みました。その後も明治美術会や巴会など美術団体の創立や、肖像画制作を行い、1934年、81歳で息を引き取っています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ