和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

川瀬巴水(かわせはすい)

 

明治時代前期に生まれ、昭和後期にかけて活躍した版画家です。

新版画作品の代表的な作者の内の一人で、特に国外で人気のある浮世絵師としても知られています。

 

 

 

川瀬巴水の歴史

 

1883年に東京の組紐職人の家に生まれた川瀬巴水は、文治郎と名づけられました。若いころから絵に強い興味をもっていたこともあり、10代半ばのころには日本画を学び始めます。当初は東京美術学校の教師も務めていた川端玉章を師に持つ画家・青柳墨川、のちに花鳥画などを得意としていた荒木寛友から指導を受けますが、両親から絵の道に進むことは反対され、12年学んだのち家に戻ることとなりました。長男であったということもあり、その後は家業を手伝い、後を継ぐものの、それからも画家となることを断念できず、20代半ばで商売を妹家族に預け、のちの帝室技芸員となった日本画家、鏑木清方のもとを訪ねます。一から日本画の修業を始めるには遅い年齢であったこともあり、この時文治郎は洋画を描くことを勧められました。

これをきっかけに白馬会の洋画家研究所に通い、岡田三郎助をはじめとする洋画家たちから西洋画の基礎を学習。しかし、やはり日本画を描くことへの想いが捨てきれなかった文治郎は、2年後再び鏑木清方のもとを訪れ、入門の許可を得ます。念願の日本画の修業に熱心に向き合い、1910年、27歳の時に“巴水”の号を授けられました。

 

こうして日本画家となった川瀬巴水は、作品制作や展覧会への出品と受賞を経験していきますが、35歳の時、同じ門下生であった伊東深水の木版画作品を見て大きな影響を受けます。一方で、同時期に木版画の再興を目指して奔走していた版画店の店主・渡辺庄三郎が、川瀬巴水の肉筆画を画廊で目にし、これをきっかけに親交を持った二人は、協力して版画を出版。この時の作品は川瀬巴水が幼少期によく見た風景を描いたもので、以降、川瀬巴水は版画家、特に風景版画を得意とする、新しい版画、「新版画」の版画家へと転身していきました。

その後渡辺庄三郎の版画店、渡辺版画店から次々と発表された川瀬巴水の版画作品は、初期は伊東深水からの影響がみられるといわれていますが、次第に歌川広重などの浮世絵師の作品と技法も研究した、技巧を凝らしたものになっていきます。また、以前の版画と異なり数十回にわたって摺られた新版画特有の絶妙な色合いと、巴水が全国を周り集めた、美しく、風情に溢れた風景が合わさった作品は、大きく注目されました。

 

その後も積極的に作品を制作していき、全国の風景はもちろん、東海道や朝鮮の風景を集めたものなども出版され、生涯で描いた作品は500点前後にも及ぶといわれています。1923年に起きた関東大震災や、昭和前期に勃発した第二次世界大戦の空襲によって、残念ながら多くの作品が失われはしましたが、昭和期の戦前戦後にかけ、川瀬巴水の新版画は日本の観光事業の推進や、来日した国賓へのもてなしとして伊東深水の作品と共に贈られたことで、国外にも知れ渡っていきました。大きく名を広め収集家も現れるなど、世界的に人気を集めた新版画、そして川瀬巴水の作品は、やがて江戸時代から人気の続く浮世絵師、葛飾北斎や歌川広重の作品と肩を並べるほどとなり、近代ではそれぞれの名の頭文字をとって“3H”と称されるほどとなっています。

 

 

しかし、やはり日本にも新しい技術が広く普及し、木版画、そして版画家の需要が減っていく事実は変わりませんでした。これを受けて国は、戦後1952年、川瀬巴水が70歳を迎える頃より木版画の永久保存を決定します。その作者として伊東深水と共に川瀬巴水も選ばれ、原画の制作から職人たちによる完成に至るまでが記録され、また旧渡辺版画店の当時の店主によって、版画家としての川瀬巴水に焦点をあてた映画の撮影も行われました。

 

そしてそれからまもなく、1957年、75歳で息を引き取っています。

 

 

 

 

渡辺庄三郎(わたなべしょうざぶろう)

 

明治から昭和にかけて、時代の移り代わりによって衰退しつつあった木版画の再興に尽力し、新版画を広めた人物です。また、川瀬巴水の版画家としての誕生を支えた版元でもあります。

 

1885年に茨城県の大工の家に生まれた渡辺庄三郎は、次男であったことから、その後東京の質屋の小僧となりました。この質屋はその後経営難に陥り閉店しますが、庄三郎は主人と共に都内で転居しており、並行して塾で英語を学んでいきます。もとから貿易に興味があったこともあり、その後、知人の紹介で外国人向けの日本美術店に就職。ここに浮世絵商の関係者が歌川広重の版木を持ち込み、外国人の客に向けて大量に摺った作品が人気を集めたことから、庄三郎は木版画に興味を持っていきました。

 

その後独立して結婚すると、24歳のころに自身の店、渡辺版画展を開店します。作図をする者、それを木版に掘り起こすもの、そして紙に摺る者、それらを出版する者、という分業制と、豊かな表現を可能とする多色刷りの技術を取り入れ発表した作品は徐々に評価を得ていき、小型の作品を期間限定で販売した際には、非常に人気を得ました。またヨーロッパの西洋画家たちも大きな影響を受けたジャポニスムが欧米諸国で流行していたこともあり、外国人からも同じく人気を得ていきます。こうして本格的に版画作品の制作をはじめた庄三郎は、橋口五葉や伊東深水、そして川瀬巴水、吉田博など、のちに「新版画」の代表的版画家となる絵師たちと出会い、交流を深めていきました。

才能ある絵師たちを迎え入れたこともあり、多くの人々に受け入れられ、「新版画」の言葉も広まっていくと、展覧会も成功させるなど再興が果たされたかのように思われましたが、38歳の時に起こった関東大震災の被災によって、自身の店や新版画の完成品、そしてその大元となる版木の多くを焼失。関東圏全体が余裕のない日常を送ることとなると、それまで順調であった新版画の出版も悪化していきます。なんとか店を移すも、木版画とは関係のない、建築材の代用品である一種の瓦を販売しなくてはならないほどとなり、渡辺版画店で抱えていた絵師含む職人たちにも大きな被害が及びました。

 

しかし、次第に生活が戻り始めると人々の記憶に新しい新版画と、特にその絵師たちの存在は再び注目され、作品制作の再開や出版、店の転居に著書の発表など、活気を取り戻していきます。自身も絵師としてその制作に参加したり、店名も改めるなどしていきますが、戦後、高度経済成長期にさしかかると人気も衰退し、良くも悪くも新版画は過去の文化として、国による永久保存とその記録が決定されました。以降は川瀬巴水をはじめ人気絵師たちが続けて亡くなり、店は二代目に引き継がれます。木版画が過去のものとなった後も、晩年までその歴史を研究した渡辺庄三郎でしたが、1962年、78歳で息を引き取りました。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ