昭和初期に生まれ、平成中頃にかけて日本画家として活躍しました。
東京藝術大学の学長を務めたほか、一ツ橋綜合財団の理事など日本の芸術界における要職を多く務めています。
平山郁夫の歴史
1930年に広島県に生まれた平山郁夫は、15歳の時に第二次世界大戦中の勤労動員に従い、広島にいたことから原子爆弾に被災するという経験をしました。そして翌年、親族でもあった彫金家の清水南山の勧めで画家を志し始め、1947年に東京美術学校(今の東京藝術大学)の日本画科に進学。1952年には卒業しますが、卒業時に制作した作品は同校の買い上げ品となり、また翌年には日本画科で助手を務めるようになっています。この間、日本画家の前田青邨に師事しながら制作活動と展覧会への出品を行い、1953年に院展で初入選を果たしました。以降継続的に同展への出品を行い、初入選から2年後には早くも院友として認められ、高い評価を得ていきます。また20代後半の頃からは仏教の世界観を主題にした作品の制作を多くするようになり、1962年にはそれが活かされた作品『受胎霊夢』を院展に出品し、日本美術院賞および大観賞を受賞しました。
この賞を受賞した年から約1年間、平山郁夫はユネスコ主宰の留学制度でヨーロッパへ留学し、帰国後も積極的に制作活動を行っていきます。1963年に院展へ出品した作品が奨励賞および白寿賞。また翌年の出品作は文部大臣賞に選ばれ、これらの功績から同年その作品群が福島繁太郎賞を受賞しました。以降も制作活動と院展への出品を続けながら、画商の村越伸の創立した日本画の展覧会・轟会に参加したほか、30代半ば頃から40代前半の間に4ヶ月のトルコ滞在やイタリアの壁画調査。そして中東アジアから中国にかけての取材などを行い、中でもこのシルクロードに沿った旅は、以降の平山郁夫の作品制作に大きな影響を与えました。一方で、この間には日本美術院の評議員も務めたほか、東京芸術大学の教壇に立ち後進の指導も行っています。
1976年からは個展の開催なども行いその名を広め、作品展でも日本芸術大賞、日本仏教伝道協会賞、内閣総理大臣賞、美術振興協会賞など数々の受賞歴を重ねていきました。やがて50代になると日本美術院の理事長や東京芸術大学学長、日中友好協会会長と要職を歴任し、1998年、68歳で文化勲章を受賞しています。そのほか20年の歳月をかけて完成させた薬師寺の壁画や法隆寺金色堂の壁画再現事業、北朝鮮やカンボジアの遺跡など各地の歴史的遺産の修復を手掛け、1988年には文化財保護振興財団の創立と同時にユネスコ親善大使にも選ばれました。以降も積極的に文化財保護の活動を行い、国際的に活躍。晩年は山梨で自身の美術館が開かれるなどし、2009年、79歳で息を引き取りました。