和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

志戸呂焼(しどろやき・しとろやき)

志戸呂焼は静岡県の島田市で制作されている陶器です。鉄分の多い陶土を使用するため、茶褐色や黒褐色の素地が出来上がり、装飾に飴釉や黒釉、濃緑色の志戸呂釉が施されているのが志戸呂焼の特徴となります。さらに、硬く焼き締められた素地は湿気を良しとしない茶壺にとって最適の特徴であったため、志戸呂焼の茶器は小堀遠州の好みの窯、遠州七窯にも数えられました。

 

 

 

良質の陶土が採取された志戸呂の地での陶芸は非常に長い歴史があり、志戸呂焼の始まりは室町時代、15世紀後半であったと言われています。その後、復興の歴史は大きく3つに分けることが出来ます。

 

窖窯期(あながまき)

平安時代、各地に陶工が離散した際、離散先のひとつ金谷で、陶工によって志戸呂窯が再興されたと言われています。室町時代後期に葉茶壺が焼かれたのが始まり、という説が有力です。

 

大窯期(おおがまき)

安土桃山時代後半、大井川を挟んで2つの大きな窯が開かれ、志戸呂焼が再び製造されます。さらに同時期に志戸呂窯は、徳川家康より当時の商売特許(朱印状)を授かったことで優遇され、その名を全国に広めることとなりました。こうして志戸呂焼は将軍家への献上品として手厚く扱われていきます。

 

登窯期(のぼりかまき)

江戸時代に入ると志戸呂焼は最盛期を迎えます。幕藩体制のもと名を広めた志戸呂焼は、大量生産が可能な登窯を開き需要の増加に対応していきました。天目茶碗、花生などの茶器や日用雑器まで幅広く制作され、その中で釉薬は、鉄釉と灰釉の合わさった独特なものとなっていき、江戸で広く流通しました。

ちなみに、当時制作されたものの中で作品の一部に「姥懐」、「祖母懐加藤四郎」、「祖母懐」、などの銘が入ったものは名器だと言われています。

 

 

 

上記のように、遠州七窯として知られ、将軍家でも親しまれた志戸呂焼は、現在でもわずかですが窯元が残り、技術が受け継がれています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ