和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

成島焼(なるしまやき)

成島焼は山形県の米沢市で制作されていた陶器です。

釉薬は黒色と白色、そして青色の海鼠釉を用いる施釉陶器で、どっしりとした安定感のある仕上がりが特徴です。

 

これは窯を保護した米沢藩が、変わった造形や絵付け、美しさに重きを置いた装飾などを嫌い、丈夫さを重視した故の特徴だと言われています。そのため成島焼の作品は形は一般的によく見られるものばかりで、わざと歪ませたものや個性的な装飾は見られないものの、ふんだんに使った釉薬の色合いや味わいを活かした作品が多く見られます。

 

 

 

成島焼の歴史

 

 

成島焼の始まりは、米沢藩藩主の上杉鷹山が藩の財政立て直しを図ったのがきっかけでした。陶器の製造に注目した鷹山が、相馬焼の技術を家来の相良清左衛門に学ばせ、江戸時代中期に窯を築いたのです。

 

開窯後、成島焼は米沢藩の保護を受け作品の制作を続けましたが、明治期に一度廃窯し、大正期に再興するも長続きせず、またもや廃窯となってしまいました。ちなみに、この時代までの成島焼は「旧成島焼」と呼ばれることもあります。

 

しかし昭和の時期、和久井富二氏が長井市で成島焼の再々興を果たすべく研究を始め、成島焼の復興を果たしました。現在でもその技術は受け継がれ、制作が続けられています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ