和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

朝井閑右衛門(あさいかんえもん)

 

1901年に生まれ、20世紀に活躍しました。本名は浅井実と言い、当時の第一線で活躍しながらも、国内での個展の開催や画集の出版を望まず、作品の制作に没頭しました。

 

 

 

朝井閑右衛門の歴史

 

大阪に生まれた朝井は、幼少期から体が弱く、教育はほとんど家で行われていました。13歳の頃には両親が離婚したことをきっかけに広島に移住しますが、18歳になると東京の叔父の元に身を寄せ、本郷洋画研究所で絵画を学んでいます。同時に洋画家であった斎藤与里の弟子となり、25歳の時には二科展で入選を果たしました。

 

やがて一時小田原に移住し、小説家の牧野信一や川崎長太郎などの多くの文人たちと交流を深めています。また、1932年に再び東京に戻った際には、美術団体である光風会の一員平岡権八郎と知り合い、平岡らが独自に開催した展覧会に出品したり、1936年に開かれた文展に『丘の上』を出展すると文部大臣賞を受賞したことで、浅井はその名を広めることとなっています。

 

戦後には画家の須田剋太や井手宣通らと美術団体新樹会を結成し、自身の作品の発表の場としていたほか、彼らと共に上海に訪問し制作活動を行いました。そのほかにも多くの展覧会に出品し、晩年まで制作活動を続けています。

 

 

 

本郷洋画研究所

 

1912年に、女性像を得意としていた洋画家の岡田三郎助が、同じく洋画家の藤島武二と共に創立した芸術家たちのための教育機関です。この研究所の設立の2年後には藤島武二が川端画学校の洋画部にて教鞭を執ることとなり、その間本郷洋画研究所は岡田三郎助が主な指導に当たっていました。やがて名称を本郷絵画研究所、または本郷美術研究所と改め、1939年に岡田三郎助が亡くなった当時にも、参加者は存在したと言われています。

 

文化勲章受章者の岡鹿之助や文化功労者として認定された田村一男などの画家のほか、同じく文化功労者であり、彫刻家の清水多喜示、版画家の長谷川潔など他分野に渡る芸術家を輩出しました。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ