和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

板谷波山(いたやはざん)

 

明治初期に生まれ、昭和半ばにかけて活躍した陶芸家です。

近代の陶芸家としては最も有名な人物として挙げられ、数々の賞の受賞歴があるだけでなく、没後約40年経つ平成半ばには、その生涯が映画化されています。

 

 

板谷波山の歴史

 

1872年、茨城県で醤油醸造と雑貨屋を営む家庭に生まれた板谷波山は、自身も南画を描くなど文化人としての才能もあった父と、母の下で育ちました。のちに号を“波山”としていますが、この名前は故郷茨城県の筑波山から来ていると言われています。幼少期に父を亡くしましたが、小学校卒業までは茨城で暮らし、1887年に上京すると、当初は軍人を志望し、陸士予備校に進学しました。

 

しかし翌年、体格審査に落選してしまったことで軍人となることは断念し、画塾に通い始めます。数年間絵の勉強に励んだのち、18歳で東京美術学校の彫刻科に入学すると、高村光雲などをはじめとした当時を代表する彫刻家たちに学びました。卒業後は東京美術学校の予備校で彫刻科の講師として勤めたほか、中学の図画教師も兼任し、生計を立てていきます。その後結婚し、24歳の時には金沢の工業学校に彫刻科の主任として採用され、特に陶芸についての指導をするようになった頃から、板谷波山自身も作品制作を行うようになりました。

 

以降約7年の間を教員として勤めながら陶芸を研究する事に打ち込みますが、1903年には学校を辞職し上京しています。東京の家には窯も造り、この頃から号を“波山”と決めると、より作陶に励みました。やがて、35歳の時に内国勧業博覧会に出品した作品が入賞となり、その後も窯業共進会での一等賞、日本美術協会展覧会の最高賞など数々の賞を受賞したほか、東京府工芸展に出品した作品は高額で東京都(当時は東京府)に購入され、話題に挙がっています。また宮内省でも作品が買い上げとなりました。この間には東京美術工芸展や東京大正博覧会の審査員、1923年には摂政宮殿下御成婚の祝い品の制作機会なども賜り、陶芸家としての名を広めていきます。

 

50代では個展の開催も行い、関東の陶芸作家団体の会長、帝国美術院の会員など要職を歴任しました。その後も作品制作は続き、帝展での院賞、フランス政府からの受賞、文展、日展への出品は続けられます。

1934年には帝室技芸員となり、1953年、81歳の時には陶芸家として日本で初めて文化勲章を受章。この功績から陶芸家の地位の上昇に貢献した板谷波山でしたが、芸術家としての信念は固く、のちに候補となった人間国宝の地位については伝統の継承ではなく芸術家でありたい、というのを理由に辞退しました。

 

晩年まで展覧会への出品と個展の開催は精力的に続けられ、1963年、91歳で息を引き取っています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ