明治末期に生まれ、平成中頃にかけて活躍した洋画家です。文化勲章受章者ですが、そのほか各地の名誉市民に選ばれるなど多くの人にその才能を認められています。鮮やかな絵具を多く使った力強い筆遣いが作品の特徴です。
森田茂の歴史
1907年に茨城県に生まれた森田茂は、小学生から中学生の間に父の転勤の都合で茨城と東京、そして大阪と各地を転々とする生活を送り、やがて17歳の時に茨城県の師範学校本科に進学しました。森田はこの頃から絵画に興味を持ったと言われており、油彩画の制作を始めています。
翌年には同校を卒業して茨城県の小学校の教員となりましたが、1年後には白牙会展に出品した作品『静物』が初入選。さらに画家の熊岡美彦の作品に感動し、本人を訪ねた際に上京を勧められたことがきっかけで、1928年には茨城県の教員職を辞め、上京し、東京の小学校の美術教師に転職しました。上京後は23歳の時から2年続けて槐樹社展に出品。1年目が初入選、翌年が入選に選ばれています。さらに1931年からは熊岡洋画研究所の夜間部に通い始め、作品制作の腕を磨いていきました。
その後20代半ばの頃からは東光会や帝展で入選や受賞を繰り返すようになります。1935年には東光会の出品が無鑑査となり、その3年後には同会の会員となったほか、同年、文展に出品した『金蔵獅子』は特選を受賞しました。こうして若くして日本画壇で広く名を知られるようになった森田茂は、やがて30代になると人形をよく描くようになり、人形を主題とした自身の作品を集めて個展を開くまでとなります。これらの作品の制作は戦後まで続けられ、1946年の日本美術展にも『阿波人形』を出品し入選作品に選ばれたほか、以降も日展の評議員となるなど要職を務めました。
そして描く対象は徐々に変化していき、50代後半からは、旅行で訪れたヨーロッパとその周辺、そして東南アジアの中から、特に惹かれたエジプトやアジアの情景を作品に反映させました。さらに1960年には山形県にて地域に根付いた祭りとその伝統芸能に感銘を受け、自身の代表作ともなる『黒川能』の制作と発表を行い、同作は日展で文部大臣賞を受賞しています。この作品はその後改組日展にも出品し、日本芸術院賞を受賞しました。
その後は日本芸術院の会員や日展の顧問など要職を歴任したほか、各地で個展を開催していきます。86歳の時には文化勲章を受章し、2009年、101歳で息を引き取りました。