和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

洗馬焼(せばやき)

江戸時代、信州長野にはこの洗馬焼をはじめ数多くの小さな窯場が存在しました。

長野市の松代焼、浅間焼、高遠焼、松代焼、尾林焼、天竜峡焼などの中で、洗馬焼は長野県塩尻市を中心に焼かれていた陶器です。

 

 

洗馬焼の始まりは江戸時代末頃、信楽焼の陶工が塩尻に訪問し、陶芸技術を伝えたところからだと言われています。そのため素朴で温かみのある焼き上がりなど、信楽焼との共通点も多く見られます。

また、耐久性が高く、大物も多く焼かれており、当初から大衆向けに日用雑器などが制作されていました。

 

 

明治時代には県外にもその名が広まり、北陸地方や関東地方にも流通したと言われています。人々に広く親しまれた洗馬焼ですが、交通手段の発達によりより安価なやきものが長野にも伝わったことで、窯は衰退してしまいました。

 

その後昭和時代に「洗馬焼復興会」が結成されると洗馬焼は再び焼かれるようになり、現在でも窯は少ないものの、洗馬焼の制作が続けられています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ