和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

牧野虎雄(まきのとらお)

明治中頃から昭和前半にかけて活躍した洋画家です。早くから優れた才能を表し、制作時期によって暗い色合いや明るい色合いを使い分けた作品を描きました。

 

 

 

牧野虎雄の歴史

 

新潟県で生まれた牧野は、5歳の時に東京で単身赴任していた父のもとに家族で上京し、やがて18歳になると東京美術学校の西洋画科に入学しています。同校では当時の日本画壇を先導していた黒田清輝や藤島武二などの画家たちから絵の指導を受け、優秀な成績で特待生にも選ばれました。さらに在学中、牧野が22歳の時には文展に出品した『朝の磯』と『漁村』が初入選となり、早くも才能を示します。その後は1913年の卒業と同時に研究科に進んで制作活動を続け、官展などの展覧会に出品を続けました。

そして牧野が30代半ばの頃、大久保作次郎や斎藤與里などの当時の画家仲間たちと美術団体「槐樹社(かいじゅしゃ)」を設立し、1931年の解散までは同社の展覧会に出品を繰り返しています。この間には4度ほど帝展の審査員に任命されたほか、39歳の時には帝国美術学校の教授に、また翌年には木村荘八や中村岳陵らと美術団体「六潮会」を創立しました。槐樹社の解散後は同社の会員や支持者らと共に新たに旺玄社を結成しつつ、現在の多摩美術大学の前身となる、多摩帝国美術大学の創立準備にも携わり、以後帝国美術学校の西洋画科長を経て、45歳で多摩帝国美術大学西洋画科の主任となっています。

 

晩年となる50代の頃には藤田嗣治らと共に邦画一如会を設立し、個展も積極的に開催。1944年の旺玄社展では『山茶花』と『白樺』の2点を出品しました。そして1946年、56歳で息を引き取っています。

 

 

 

六潮会(りくちょうかい)

 

1930年に創設された美術団体です。特徴的なのは、洋画家と日本画家、という系統の異なる画家たちによって立ち上げられた点で、牧野を含めた中川紀元や木村荘八からなる洋画家と、塩田平八郎や山口蓬春、中村岳陵の日本画家がその主要メンバーとなりました。このほかに評論家なども加わり、美術に関する研究、展覧会の開催、誌上での座談会などを実現しています。

 

前身となるのは1928年に新聞記者をしていた外狩素心庵(とがりそしんあん)が集めた洋画家の木村、中川、そして評論家の横川殻一郎の画事放談で、『蛙声会』と名付けられた会合だと言われています。六潮会ではこのような様々な立場の美術関係者らが親睦をはかり、互いに刺激をしあいながら日本画壇の新時代に対する意識を強めていきました。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ