和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

珉平焼(みんぺいやき)

珉平焼は兵庫県で焼かれていた焼き物です。作品は多様ですが、龍や海老、鯛、草花模様などがモチーフにされた装飾が多く、発色の良い鮮やかな黄色・青・緑・赤の釉薬が用いられるのが特徴です。

 

 

 

珉平焼の歴史

 

 

珉平焼は江戸時代後期、醤油の製造業を営んでいた賀集珉平によってはじめられました。地域活性化のために築かれた窯でしたが、珉平は研究を重ね、青釉や黄釉のほか鉄を含んだ釉薬を用いて絵高麗を描く技法も発明し、作品に活かしていきました。また、1840年代には京都から京焼の陶工を招き陶法を学んだため、それまで制作していた金属器や中国陶磁器の様な風合いの作品に加え、京焼風のものも加わり、多種多様な作品を生み出しています。

 

やがて珉平焼は、その作品の質の高さから阿波徳島藩の御用窯として認められ、江戸藩邸にも出仕するなどし、その名を広めていきます。大阪の販売所から全国的に作品の販路を広めていき、珉平焼は兵庫淡路を代表する工芸品としても最盛期を迎えました。

 

 

その後初代珉平が亡くなると、珉平焼は一時衰退傾向に陥りましたが、約10年後に窯は珉平の親族に買い取られ、明治時代中期に「淡陶社」として再スタートしています。

淡陶社ではそれまでの食器などとは異なるタイル生産を開始し、現在でもタイルメーカーとして活躍しています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ