和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

藤田嗣治(ふじたつぐはる)

明治中頃から昭和後期にかけて活躍した洋画家です。20代後半からは主にフランスで制作活動を行い、美しい肌色の裸婦像は現地で大変な人気を得ました。晩年にはフランスで洗礼を受け、『レオナール・フジタ』の名を授けられています。

 

 

 

藤田嗣治の歴史

 

1886年に、東京の医者の家の末っ子として誕生しました。4人兄弟で、兄や親族たちはのちに上智大学教授や劇作家、舞踊評論家として活躍しています。藤田嗣治は幼い頃から絵をよく描いており、高校を卒業した頃にはフランスへ留学したいという思いを抱いていました。その後19歳の時東京美術学校の西洋画科に入りましたが、藤田の画風は当時流行っていた印象派や写実主義とは相反したため成績は良い方ではなく、文展でも落選が続いたと言われています。

 

卒業後は旅行をして長野や群馬、千葉を周りながら1度目の結婚を果たしました。やがて、1年と少しで結婚生活を終えた藤田は、27歳の時にフランスへ移っています。現地では芸術家たちが多く暮らしていたモンパルナスで暮らし、モディリアーニやピカソ、ジャン・コクトーなど現在でも日本の多くの人々に知られる画家たちと交流しました。そしてその交流の中で、日本国内では印象派絵画を好む傾向が強かった当時、フランスではシュールレアリスムやキュビスムなどの印象派とは全く異なる芸術が流行していることを知り大きく衝撃を受けた藤田は、より制作活動に打ち込んでいきます。第一次世界大戦中もフランスにとどまり、貧困のため苦労もしましたが、少しずつ絵が売れ始めると短期間のうちに個展を開くまでに名が知れ渡り、パトロンもつくようになりました。また戦後もその人気は続き、独自の画風を確立させた藤田はレジオン・ドヌール勲章を贈られたほか、フランス以外に南アメリカやアルゼンチンで開催された個展でも大成功を収めています。フランスでの生活の中では3度の結婚を経験していますが、その後47歳の時に日本に帰国すると最後の妻となる日本人女性と結婚を果たしました。

 

やがて再度フランスへ戻りましたが第二次世界大戦の際には再度帰国し、日本では陸軍美術協会理事長に就任しています。このせいで終戦後はGHQに追われることとなり、63歳の時にはまたフランスに渡りました。現地の友人画家たちの多くが亡命、あるいは亡くなっているなかで、藤田は「亡霊」などと言われながらも制作活動に集中します。69歳の時にはついにフランス国籍も得、さらにカトリック教会の洗礼によってレオナール・フジタの名前も授けられました。その後も82才で亡くなるまでフランスにとどまり、この間にはフランスからレジオン・ドヌール勲章のシュバリエ章を与えられたほか、没後は日本より勲一等瑞宝賞が贈られています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ