和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

鍋島焼(なべしまやき)

鍋島焼は現在の佐賀県で制作されていたやきものです。

佐賀藩によって直営されていた窯で製造された為、その作品は大衆には出回らず、主に大名や将軍家への贈答品とする高級品が焼かれていました。壺や香炉なども残されていますが、最も多く生産されたといわれるのは皿類で、円形で高台が比較的高い皿に上品な文様の装飾がなされています。

 

また、鍋島焼には最も有名な色鍋島の他に藍鍋島鍋島青磁があり、さらには茶褐色に発色する「錆釉」、透明な釉薬に呉須を混ぜた「瑠璃釉」、細かい紋様を描くときに用いる「墨はじき」などの釉薬や技法により、作品は多岐にわたります。これらの作品の形やデザインは、藩によって意匠や形が厳しく定められており、その技術も厳重な管理の下で育まれていました。絵付けは基本的に赤・緑・黄色の三色のみが使われ、唐物写しなどでなく日本の動植物などが描かれた純和風の作品が多いのが特徴です。

 

 

 

鍋島焼の歴史

 

 

鍋島焼は江戸時代初期、鍋島藩が大川内山に窯を築いた所から始まります。ここから明治に入り廃藩置県が行われるまで、鍋島焼は多くの作品を生み出しました。

 

元々鍋島焼は中国から輸入され珍重されていた青磁を焼こうと開窯されましたが、技術的に追いつかず、当初は「藍鍋島」と呼ばれる染付の作品を焼いていたようです。これも藩の贈答用であったため色絵を制作するのと同じように丁寧に制作され、数多く生産されたものの、どれも上品な仕上がりだと言われています。

 

やがて大川内山で青磁の良質な原料が採取されると、鍋島藩でも青磁の焼成が始まりました。ここで青磁を完成させた副田家は代々窯の総監督として仕えたと言われています。

また、立地的にも近場であった色絵で名高い柿右衛門窯の影響もあってか、鍋島焼の中でも色鍋島は見事なものばかりで、現在でも人気の高い作品です。ただし、色鍋島は柿右衛門とは異なり、制作は分業制であったため名工と呼ばれる者はいませんでした。しかしその代わりに作品に対する検査基準は非常に高く、どんなに手間のかかった作品もわずかなひずみがあれば必ず壊されていました。

色鍋島も、他の鍋島焼と同様、大きく高い高台に藍の櫛形模様が丁寧につけられているのが特徴で、ふっくらと整った曲線美を織りなすシルエットも魅力の1つです。

 

 

明治に入り藩からの庇護を失った鍋島焼でしたが、その後も数少ない職人たちが民窯として窯を続けました。中でも色鍋島制作当初から赤絵師として窯に携わっていた今泉今右衛門窯は、「色鍋島保存会」の名で重要無形文化財に認定され、現在でも独自の窯で色鍋島の生産を続けています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ