和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

鏑木清方(かぶらぎきよかた)

 

明治前期に生まれ、昭和後期にかけて活躍しました。

浮世絵師、または日本画家としてよく知られていますが、随筆家としての一面も持ち、多くの作品をのこしています。

 

 

鏑木清方の歴史

 

1878年に生まれた鏑木清方は、東京で育ちました。父は小説家であり、また、のちに毎日新聞社となる東京日日新聞を創設した実業家として知られています。鏑木清方は小学校を卒業後、東京英語学校へ進学すると、在学中に、月岡芳年に学んだ浮世絵師の水野年方に師事。当初は学業と並行して修行していたようですが、翌年には学校を辞め、絵の勉強に打ち込み始めました。そして翌年には“清方”の号を年方から授かり、1894年からは、父が始めたやまと新聞の挿絵を担当するようになっています。これをきっかけに東北や九州の雑誌や新聞の挿絵の依頼が募り、10代後半の若さで多くの仕事を担当。20歳の時には日本絵画協会に初出品し、以降は同展に出品を重ねながら挿絵の仕事を続けていきました。

 

その後新聞社に入社し社員として挿絵を制作し始めると、小説家の泉鏡花と出会い親交を深め、挿絵以外にも風俗画や美人画など、より絵画への関心を強めていきます。そしてこれをきっかけに鰭崎英朋や池田蕉園など日本画の画家仲間たちと美術団体・烏合会を設立。浮世絵のしきたりを活かしつつも、それまでとは異なる新しい画風の風俗画を目指して活動し、展覧会の開催も年に2回というペースで行っていきました。鏑木清方はこの頃から挿絵や浮世絵ではない、正統派の日本画の制作に熱中するようになり、作品のほとんどを烏合会、または文展で発表しています。また30代後半の頃からは結城素明や松岡映丘などと共に美術団体・金鈴社を立ち上げ、同団体でも作品の発表を行いました。

 

それまでにも画家として名を広め、個展の開催も行っていていた鏑木清方でしたが、1927年の帝展で帝国美術院賞を受賞したことで、日本画壇の代表的人物の一人として挙げられるようになっていきます。また泉鏡花から影響を受け、50代半ば頃には随筆集を出版。それからは晩年にかけて定期的に随筆集を発表していきました。帝国美術院では会員や審査など要職も務めていき、66歳の時には帝室技芸員に任命されています。

この間、第二次世界大戦下には家が空襲によって焼け、鏑木清方が風俗画の舞台としても好んだ東京の街並みも様変わりしてしまいますが、以降も下町の風景などを主題に制作活動は続け、1954年には77歳で文化勲章を受章しました。亡くなる直前まで絵画作品や随筆の創作意欲は絶えず、展覧会への出品や個展の開催を行っていきますが、1972年、95歳で息を引き取っています。

 

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ