阿漕焼は三重県の津市で制作されている陶器です。阿漕焼の始まりは、萬古焼の祖である沼波弄山の弟子、沼波瑞牙によるものだと言われています。そのため、作品の色絵付の技法なども萬古焼に共通している部分が多くみられます。
また、それ以外にも染付や京焼風、中国風や乾山写しなどの作品も見られ、様々な技法を研究し、作品に残していたことが分かります。
阿漕焼の歴史
阿漕焼は沼波瑞牙が藤堂藩に招かれ、安東村に窯を築き、萬古焼を焼いたことがきっかけで誕生しました。江戸時代後期のことだと言われています。当初はその地名から「安東焼」と呼ばれていましたが、やがて作品は阿漕浦にちなんで「阿漕焼」の名で広まっていき、藩の庇護の下、日用雑器などが焼かれていました。
その後は衰退と復興を繰り返していきます。藩の庇護下にある内は藩の指示によって、あるいは明治の廃藩置県以降、藩の保護を失ってからは、廃窯を惜しんだ商人たちによって阿漕焼はその技法を繋いでいました。
近年では、機械化や安価な陶磁器の誕生により衰退が見られましたが、津市市長と招致された福森円二という萬古焼の職人の尽力により再興を果たしています。現在は「福森阿漕」とも呼ばれているようです。