和骨董大辞典

  • TOP
  • 和骨董大辞典

隅田焼(すみだやき)

隅田焼は明治時代中頃、東京の浅草で焼かれていた陶器です。日本の工芸品が海外で大きな人気を得ていた当時、主に輸出用として製造が始められたと言われており、欧米では『SUMIDA』という名で親しまれていました。

日本国産の陶器でありながら唐子の様な童子や仙人など中国風の人形が壺の側面や鉢の縁など所々に付けられ、非常に立体的なシルエットの物が多いのが特徴の1つです。

また、釉薬や絵付けに用いられる絵具も多彩で、部分的に非常に細かな装飾も見られます。

 

 

隅田焼の歴史

 

明治8年、高須藩の保護下にあった陶工井上良斎が、藩主の松平義行と共に江戸へ移ってきたのがきっかけで、この隅田焼は誕生しました。

それまでも優れた陶工として活躍していた良斎が、豪商であった島田宗右衛門の協力を得て、浅草で独立して窯を開き、輸出用の陶磁器を制作するようになります。ここで製造された釉薬を大胆に使った人形や、日用品でなく美術品としての陶磁器が「隅田焼」と呼ばれるようになっていったのです。

 

後に「井上良斎」の名は息子たちに受け継がれていきましたが、それぞれの作風の変化や窯の移動により、隅田焼は衰退していきます。

現在、窯は残っていませんが、その人気は国内だけでなく海外でも『SUMIDA』として多くの人々に愛されています。

 

 

買取に関するお問い合わせ

ご相談やご質問など、まずはフリーダイヤルでお気軽にお電話くださいませ。
  • お電話でのお問い合わせはこちら tel:0120-424-030
  • メールでのお問い合わせ